スタディサプリは、講座を見た時間がメールでも届くしWEBからでも確認できる。
ここ数日は、15分とか正答率も低いままだし。
さすがに、このままではまずい。
子供ともゆっくり話しをして、出来ていない講座をどうやって進めていくのかなどを一緒に考えていきたい。
おそらく、講座の内容が理解できなくなってきたのではと思われる。
学校の定期テストで少しでも得点を稼げるようにという思いがあるんだけど。
子供にとってはどんな感じなのか。
数日前に話しをしてみると、学期末の定期テストまでは頑張りたいと。
その定期テストで得点が取れれば、そのままスタディサプリを続けたいと言ってきた。
親としては、こんなにうれしい返事はありません。
頑張りたいから続けたいと。
でも実際には講座を再生していない。
親子でもう一度、計画を立て直した方がよさそうです。
一週間の計画と学校の授業の進み具合に合わせた計画が必要ですよね。
毎週、一週間単位で親子で進捗を確認する必要がありそうです。
教科書の章別タイトル毎に進み具合を確認できる用紙を作成するものいいでしょうね。
子供が自力で教科書の進み具合を視覚化できる状態にするために、何がいいかを考えてみました。
エクセルの行に教科書の章別タイトル(学校とスタディサプリで分ける)
列に週単位の日付にする。
こんな感じで作ってみようと思います。