テキストは注文した方がいいのか?
親の目線でスタディサプリのテキストを準備しても、子供にとっては負担となるでしょう。
講座一覧から子供が勉強したいと思う講座のテキストを準備してあげるのが、一番いいと思います。
受験生の場合、どうしても時間との勝負となり親の方が勝手に焦ってしまいます。
スタディサプリのテキストの量も結構あります。
子供が勉強に興味を持ってくれるかどうかで、成果も大きく変わってくるでしょう。
勉強したくないはずがないと思ってるんですがね。
子供にとっての優先順位は、目の前のゲームやテレビの方が高いみたい。
我が家での子供の興味を惹かせるためにやってみた事は
講座一覧の講義タイトルを全て一緒にみる。
興味のありそうな講義をリストアップ。
少しでも興味を持ったら、テキストを準備
飽きてきそうだったら、最後のテストをやらせてみる。
(講義を聞けば、答えもわかるようになったかもよって言いながら)
これの繰り返しですかね。
自分から勉強していく事自体が慣れていない感じがして、ただ講義を見てるだけでは理解も難しそう。
当面の間は、横についてあげて一緒に受講するのもいいかもしれません。
勉強の成果はなかなか表に出てこないでしょう。
我が家も子供の塾代に結構お金をかけていますが、成果はいまひとつ。
それでも、スタディサプリは今のところ、毎日続けています。
遊んでる暇があれば、勉強しろとついつい言ってしまいますが。
それでも、勉強しろと言わなかったときでも自分から講座を見ている姿は正直いって、親としても嬉しい限りです。
子供が食いついてくれる授業に出会えればいいんですが。
子供が見たがるテレビって本当に親からしてみると、くだらないものばかり。
印刷だと、本当に大変
長い目で見て、プリンタとトナーと用紙にかかるお金を考えると最終的には印刷の方が得するかもしれません。
両面A4モノクロレーザプリンタを中古で買ってきて、トナーもリサイクルトナーにして、用紙を再生紙で2in1で印刷して。
そこまでしても電気代がいったいいくらかかるのやら。
結局は、手間暇かけるよりは注文した方が安く抑えれそうですね。