扶養の範囲でパートを続けてもらっていると思ってたら・・・
税金の請求書が
金額にして23000円。
なんのために働いているのかわからなくなる。
税金なんで払うしかないのですが。それでも納得いきません。
じゃ、どうすればよかったのかをこれから考えていきます。
その中で重要となるのが、いつからいつからいつまでの期間に対して税金が発生してしまったのか。
そもそもいくらの収入だったら、今回の税金は発生しかなったのか。
今回、税金が来たという事は同じうように働いている今年の収入に対して来年も税金を払う必要が出てくるのか。
来年の税金を抑えるために残りの期間をどれだけの収入にする必要があるのか?
はたして、税金の支払いを抑えた収入で家計のやりくりが出来るのか、いっそ税金払ってでも稼げるだけ稼いだほうがいいのか。
税金だけでなく保険はどうなるのか?
そもそも、本人じゃなく夫の私が市役所に問い合わせをして、全部教えてくれるのか。
150万円に拡大はいったいなんだったのか。
こんなにも聞きたい事が出てきます。
私自信の知識不足は置いといて
。
もちろん支払いもま逃れようとは思っていません。
税金が来るという事は、それだけ妻が頑張った証拠です。
なので、妻に感謝している事には変わりないのです。
でも、せっかく妻が頑張って働いたお金を奪われる気持ちで一杯なのです。
来年からは扶養から外れて勤め先で保険証が頂けるように、今まさに妻が頑張っているのです。
せめて、猶予期間でも設けて頂けると頑張って働こうと思う主婦の方も増えるんではと思います。
現状は、あからさまな働き損が発生してしまう状況にあるので、納税=損となっていると思っています。
iDeCoとかつみたてNISAをやっていると、自分の住んでいる国に投資をしたくないと思ってしまいます。
まさに隣の芝は青いの状態でしょう。
今回の税金請求書の件も保険やidecoなど控除があれば防げれたのか?
とかも調べていきたいとろこです。